改善・改革を阻害する3つの関所

改善・改革を阻害する人間の特性として3つの関所がある。「文化の関」「認識の関」「感情の関」である。人間には本来、自由な思考を自ら妨げ、改善・改革を阻害する特性が備わっている。この特性を知ることで、柔軟なアイデアを発想する糸口を探ってみたい。

1. 「文化の関」

「文化の関」とは、生まれ育った環境、文化、習慣、価値観などの枠が、柔軟なアイデアの発想を妨げることをいう。次の事例を読んで考えてもらいたい。

道からは陽炎が立ち昇るほど暑い夏の日のこと。急な上り坂を1人の青年と1人の老人が、汗だくになりながらシャツ1枚の姿で重いリヤカーを引いている。青年と老人は親子である。しかし、老人は父親ではないと言う。2人の関係は一体どんな関係であろうか。

上の事例を分析してみよう。

(2人=親子)+(老人≠父親)=2人は親子であって、老人は父親ではない。

つまり、母親と、息子が2人の関係である。しかし、この話を聞いた時、瞬時に2人の関係を息子と母親であると見抜ける人は少ない。なぜなら、私たちには、夏の暑い日の重労働は男の仕事であるという、固定観念で枠にはめてしまう習性があるからである。

このような習性から自由になるためには、事実を正確に把握する努力を行なう必要がある。上の事例でいえば、青年と老人それぞれと対話することが重要と言える。対話を通して、「枠にはめたい」という固定観念を払拭し、事実を正確に把握することが可能となる。

2. 「認識の関」

次に、「認識の関」について考えてみる。「認識の関」とは、普段、何気なく毎日目にしているものでも、実際には良く認識されていない、という人間の特性を指すものである。 

例えば、毎日目にしている腕時計の絵を、その時計を見ずに描いてみる。おそらく、大多数の人は、文字盤の種類など、正確に描写することが難しいはずである。極端な例では、アナログの時計をデジタル時計で描写する人も出てくる。

このように、普段、頻繁に目にしているものでも、実は良く目にしていない、良く認識していない、という特性が人間には備わっている。

「認識の関」を克服し、柔軟なアイデアを発想するためには「よく見る」ということが何よりも大切となる。そのための補助ツールとして、チェックリスト等を用意し、周囲の状況に惑わされることなく、正確な情報を見るような努力を行うことが重要である。

3. 「感情の関」

3つ目の関所は、「感情の関」である。「感情の関」とは、間違いをおかしたら笑われてしまう、新しいことに挑戦するのは怖い等の感情が、柔軟なアイデアの発想を拒んでしまうことである。例えば次のような方法で「感情の関」を見ることが出来る。

最初に白紙の紙に適当な大きさの円をかいてもらい、その後に、目を閉じた状態で、最初に描いた円をなぞってもらう。すると、大多数の人は次のような円を描くことになる。

ここで注目すべきことは、目を閉じてなぞった円が、最初に描いた円よりも小さく描写される傾向がある、ということだ。目を閉じた先が見えない状況では、多くの人が慎重にならざるを得ない。同じことが結果の見えない新しいことに挑戦する際にも言える。

「感情の関」を克服するためには、先行きの見えない状況を、可能な限り推測可能な状況にすることである。そのために物事を計画立てて進めることや、他人の意見を受け入れるルールを設定することなどが効果的となる。

4. 改善・改革を実現するために

ここまで見てきたように、人間には本来的に3つの関所が備わっており、それらは、新しい発想や、これまでとは違う新たな環境を受け入れる際の阻害要因になる。これらの関所を克服し、柔軟なアイデアの発想による改善・改革を実現するためにはどうすれば良いか。例えば、アイデア発想技法のひとつであるブレーン・ストーミング法では、批判厳禁、自由奔放、アイデアの質より量を、アイデアの改善結合という4つのルールを設定し、関所を克服しようとしている。

関所克服のために、こういったアイデア発想技法を用いることは有効である。ただ、アイデア発想技法に頼らずとも、柔軟なアイデアを発想することは可能である。それは、多くの人との間で「良く話す」「良く見る」「良く聞く」ということだ。

「文化の関」は個々人の育った環境、文化、時代背景などが固定観念として新たな発想を拒む、というものである。それは、自分とは異なる価値観を持つ者との間で「良く話す」ことにより克服ができる。

「認識の関」は、周囲の状況に惑わされて問題の存在に気づかない、自分の作った条件に縛られ問題を誤って捉えてしまう、というものである。これは、多くの人の視点で「良く見る」ということで克服ができる。

「感情の関」は、先が見えない状況において新しいことに挑戦する不安や、自分のアイデアが他人にどう評価されるか分からない不安によって生じるものである。これは、多くの人の話を「良く聞く」ことによって克服ができる。

ひとりで考え思い悩んでいたことが、誰かに相談したら簡単に解決した、ということはよくある話である。人間にはアイデアを拒む特性とともに、アイデアを発想する能力が必ず備わっている。個々人の有する考え方や、その他の様々な差異は、それらが融合することで多様なアイデアを生み出すことを可能とする。

希望のないところには、絶望がないように、不自由のないところには自由もない。3つの関所とは、いわば思考の不自由さの根拠である。それは、不自由な思考の根拠であるがゆえに、自由な思考を可能とする根拠となる。私たちは、自分の中に存在する3つの関所を意識することで、その関所を超えるイメージを持つことが出来る。誰もが思考の不自由さを持つが故に、誰もが自由な思考の可能性を有しているとも言えるのである。(2009)

多能工に関するノート

一つの目的に達する為の手段は一通りではない。会社あるいは社会の中では、それは分業と協業という形で行われている。それと同時に、ある一つの事をいうためには、それを述べるために様々な文脈を想定することができる。というよりも、そのような様々な文脈、あるいは「分業」と「協業」の中にこそ「生」があるのではないか。現実に、個々人の労働は単なる目的や手段に還元できない(あるいはそれらを同時に内包する)行為である。つまり生・活そのものである。会社にとっての目的がいかなるものであれ、そこに携わる従業員にとっての仕事というものは、本来的に分業と協業の中にあるのではないのか。それがあたかも、会社の目的そのものが仕事であるというふうに捉える現実は本末転倒しているのではないのか。そもそもそのような一つの目的を措定すること自体が本末転倒ではないのか。
 多能工について考えるとき、私はひとり一人にとっての、いや、直接に私にとっての仕事とは何なのか。その拠り所は何なのかという事について考えている。つまり、いま現に私が携わっている仕事とは、何かの目的に達する手段でしかないのかという点について。あるいは、固有に見いだされる個々の仕事とそれに対する個人との関係。もしくは職人的な仕事。簡潔に言えば、いま現に触れている仕事に対する愛着と思い。これらの「仕事」、あるいは仕事との関わりは多能工の下でどうなるのかという点について考えざるをえない。なぜなら、多能工という概念、あるいはその実施の下では、このような職人的な仕事との関わりは消滅するからである。それは、次のことを意味する。
 つまり、個々の仕事との関係にかわって、会社の目的との関係が個人を動かす事。そして、様々な文脈としての「仕事」が、統合的な目的に集約されること。いわば、「仕事」が消滅して、会社の目的の為の手段が形骸として残ること。個人と仕事が分離され、それを会社が補完すること。つまり、形骸化(あるいは機械化)した手段(生産手段、労働力、つまり私達そのもの)と「仕事」との分離を会社が補完するということ。
 そして、それが自明化されるのであれば、人々がそれを無条件に受け入れるのであれば、それはほとんど全体主義ではないか、ということである。
 しかし、このような仕事を、あるいは個々の仕事との関わりを積極的に見いだせば、たちまちそのような仕事は会社にとっての手段として、積極的に利用されるかもしれない。
 だが、現実にはそのような仕事はすでに失われているのではないか。もし、そうであるなら、多能工は批判を導く一つの契機にすぎない。言うまでもなく、それは現代の労働に対する批判を顕在化させるものである。
 わが国の社会保障制度は会社保障制度であり、企業は弱者を無条件に統合する強制力を有している。このことは、しばしば企業の可能性や寛容性として積極的な文脈の上で語られるが、基本的にそのような文脈はこの制度が全体主義に直結することを忘れているか、無視している。

考える時間は労働時間に含まれるか?Ⅱ

考える時間は労働時間に含まれるか。私の考えでは含まれると考えるのが妥当である。しかしながら、その労働が時給労働や日給労働である場合はどうであろう。おそらく、考える時間は労働時間に含まれない。いや、ここで時間制労働や日給制労働における、考える時間を労働時間に含めないという意見は早急である。実際、私は日雇いのフリーターであるが、考える時間を労働時間に含めている。労働者にとっての雇用形態が時給労働であろうと日給労働であろうと、その職種の差異によって、考える時間を労働時間に含める職種と含めることが困難な職種があると考えることが妥当であろう。いや実際は考える時間を労働時間に含めることが困難な職種などない、と考えるのが妥当であろう。

考える時間は労働時間に含まれるか?

私の考えでは、考える時間は労働時間に含まれる。同時に通勤時間も労働時間に含まれる。

それを報酬化するためには、自己申告制の労働時間を採用するか、完全な自由時間が存在する出来高制の報酬以外にない。

かつて私は、株式会社ロカボという会社で、労働時間の上限を設けた自己申告制の労働時間を採用した。結果的にその試みは3か月で頓挫したが、その原因は自己申告制の労働時間にあるのではなく、モノが売れないことによる資金不足にあった。ロカボのメンバーは、各々が魅力的な商品を世界中から探し出し私に提案を行ってくれたが、私に、それらを売る力が無かった。モノやコトを売る商売の根幹よりも自己申告制の労働時間を実現することが優先された結果だった。本末転倒だったのである。

私には夢がある。この世界から人による人への管理というものが無くなり、個々人が自発的に調和と生産性の向上を目指す笑顔と信頼の輪で結ばれた社会の実現、という夢だ。

だがここで注意しなければならないことがある。人々が自発的に調和と生産性の向上を目指すとき、労働者にとっての労働との疎外が生じる可能性があることを。あるいは多能工の中に、労働の疎外に繋がる危険因子があることを。それを防ぐ知恵がセル生産方式に見いだせる。しかし、セル生産方式、ワークセル生産方式は、生産管理を強化しなければ実現できない。この生産管理をAIが代行できれば、セル生産方式における労働者の士気向上は一層持続され、自発的な生産性の向上を目指す可能性はある。その時、生産管理を行っていた労働者は労働との疎外に直面するだろう。しかして、その疎外からの脱却は、彼がモノやコトを売る現場に直面することで可能となる。

今日の内省

私はこの散文を誰かに向けて書いている。ただし、私にはその誰かが分からない。

先の内省を読むと、これらの散文は誰かしら若い人に書いているような印象を受ける。しかしながら、私はこの散文を若い人に限らず読んで貰いたいと考えている。同時に私は、この散文がまさに自分自身に向けて書かれているような印象を受ける。なぜならこの散文はその題名が意味するように、単に自身の内省にすぎないからだ。これらの内省たる散文の真実は私に対する自己批判である。

私は腹黒い人間である。同時に嘘つきでもある。だがそれが何だと言えるだろう。たとえ私の腹が黒いと言え、その言動に虚言を散りばめると言え、他人から見える私の行動や言葉や作法が善行であれば、私は善行なのだ。なぜなら、私とは、私を含む誰かによって対面する私でしか存在しえないからだ。私とは、私を含む他者から見た私がすべてであり、それ以外の自己はあり得ない。

例えば多くの精神疾患は障害ではない。病ですらない。いや、たとえ障害である精神疾患を含めるとしても、それはすなわち一つの臓器の一部である脳の疾患に過ぎない。脳自体は特権的な臓器ではない。今日は胃の調子が悪いというように、今日は脳の調子が少し悪いと言い得るのだ。そして、体中の筋肉と臓器が疲労するように、脳もまた疲労する臓器の一つに過ぎない。その時、ゆっくりと眠りなさい、という声が聞こえるだろう。

日本国憲法前文と9条及び自衛隊に関する内省

現在の日本国憲法はアメリカによって押し付けられたものであり、この国の独自の憲法ではないという世論が大半となってきている印象を受ける。しかるに自衛隊について考えるとき、自衛隊もまた、アメリカの意向により組織されたものであることが忘れられているか意図的に隠蔽されている印象を受けざるを得ない。現在の日本国憲法が外来のものであれ、また、自衛隊が外来のものであれ、私たちがこの戦後の歴史の中で双方を受容してきたものであることには何人たりとも異論はないであろう。あたかもそれらは、私にかつての神仏習合を想起させる。

私は、幼少のころに日本国憲法前文と第9条を読んだ時の感動を決して拭い去ることが出来ない。そこに書かれている徹底非暴力の闘争は、マハトマ・ガンジーがそうした闘いを続けたように、どんなになぶり倒されようとも丸腰で立ち上がる無抵抗による闘争を思い起こさせる。現在の自衛隊を受容してきた先人の知恵は、同時に現行の憲法を受容してきた先人の意思でもある。このことは、アメリカによる日本支配とは全く別の問題である。私の考えでは、日本国憲法は外来であるが、それとは関係なくすでにわれわれが受容し育んだ独自の憲法に他ならない、というものである。

すべて人は守られている

貴方が今、絶望の中にいて、日々死んだように生きることを強いられているなら、思い出してほしい。すべての人は守られていることを。貴方は暗闇の中にいて、部屋から一歩も出ることもなく、不安をかき消すためにゲームに熱中し、日々繰り返すループの中で無限に続くかと思われる闇を生きているなら、信じてほしい、人はみなすべて守られているということを。必ず光は射す。貴方は、数えきれないほどに開かれた可能性の扉が、自らの前に現れることを、きっと見るときが来る。

等号記号と不等号記号(コンピュータプログラムより)

 論理的に等号記号は対象に対する限定作用を、不等号記号は非限定作用をもっている。前者は閉鎖的であり、後者は開放的である。一般に不等号を多用した文章がその否定にもかかわらず、読み手を解放するかのように感じさせるのはそのためである。事実それは受け手を解放する。(たとえば、老子を想起せよ)。

 等号記号に反して不等号記号は無限に連なって記述する事が可能である。しかし、その場合は対象が欠けているか、もしくは対象と送り手が同一化している。つまり、不等号記号は無限に連なる記述の中においても、なに一つとして自己の立場を限定するものを生み出さない。それは常に逃げ道をもっている。責任を回避する回路をもっている。そして、最後にそのような論理は、不等号を繰り返すこと、つまり非限定を徹底する事が一つの立場を形成するかのような決して負けることのない「不敗の論理」にたどりつく。

それは決着を先送りして絶え間ない運動を積極化する。しかし、現実の運動とは限定の集合であり、最終的に行くか退くかしかない世界である。それは絶えづ関係者に決着を要請するのであって、「不敗の論理」がそこを通過することはない。なぜあなたは好きな人に告白できないのだろう。または、しないのだろう。

 これと同じことは、等号記号に関しても言える。だが、不等号記号が一つの非限定によってそれ以外の全ての限定作用を混乱させることが可能であるのに対して、等号記号は一つの等号によって一つの限定しか生み出すことができない。また、論理の矛盾を越えて無限に連なる限定を繰り返せば、単に送り手は嘘つきと罵られるか、無視されるだろう。それは決して、威厳さえもった「不敗の論理」に行き着くことはない。行き着く前に負けるからだ。

 だが、ここが肝心なのだが、このような「不敗の論理」とは別に、本当に相手を非限定化してしまう不等号記号がある。それは他のものを非限定化することによってそれ以外の全てのものを解放するのではなくて、真に相手を不等号化する。これは、限定的な現実に対する立場であり、またそのような現実のなかでしか機能しえない立場である。そして、これと同時に対象を解放する等号記号が必ずある。それを愛や希望といってもよい。だが、それは単簡であるがゆえに至難である。

My hometown is a life.

I have roots. but I have no root.

Because we didn’t have family name long long time.

My ancients thought our family name is Amida.

I really don’t know why how come our family name is making.

My nationality is Japanese, but my high school friends called me Korean name with kidding. It doesn’t matter, anyway, I didn’t like my first name. So, I would like to name my child for my favorite name “haruhisa” that is meaning rite of spring.

But we don’t have child.

I have married.

But I’m single.

I have wife. So, I love wife, Hisako. But I’m single.

I’m singularity talking and walk. Because Spirit is not Blood.

It doesn’t like a ball and chain. Like the spider net and the line that is drawn by Jumping Bird.

So, I must make family.

Frankly speaking, I’m wondering. So, I’m just writing. I’ve been writing the Nobel, Criticism, Poem, and Music from 14years old.

I love Taiwan. because that woman is there. I loved her.

I love Korea. because that woman is there. I loved her.

I love China. because my old friend is there.

I love Thailand because my old friend is there.

I love Cuba because my old friend is there.

I love France because my old friend is there.

We met at LSU, Louisiana in 1990.

I love U.S. because my brother Lee and teacher are there. I respect for him.

I love Myanmar. because my friend is coming from there.

I love Vietnam because my lovely customer’s home is there.

I love Switzerland. because lovely Mazda roadster, that my parent saw at there.

I so love Brazil. Because Betty and our many friends are there.

So, I love Japan, a lot of life is here.

So, I love space. because my many dear dead lives are there.

In anyway, I like hip. So, I am hippy.

Thanks a lot for your reading.

発端

僕の発端は素朴なものだった。それはおそらく誰でもが感じたことがあるほどの素朴なものだ。素朴な南北問題、素朴な差別問題、素朴な差別、言葉を含めたあらゆる手に取れる形で目の前にある問題だ。彼は資本主義を勉強した。その発端は素朴な南北の格差であり、決して揺るがない安定性を築いた資本の構造の問題だった。けれども今彼の目の前に広がっている研究という名の学問は、高尚な理論と自律性に支えられて奇妙な島国の中で、あるいは社会学者の前方が言うところの島宇宙の中でいっこうに変わらない現実を賢明に説明するにとどまっている。阿呆な批評家や馬鹿な作家があの絶望の貧困と飢餓と抑圧の中からやがて世界に希有の詩人を生み出すという。だがそれがいったいなんだ。この国の端々でこれまた希有な一つの世界がこじ開けられたとしてそれが一体なんだ。若者は島宇宙とかいう概念に説明され、それが肯定的に解釈されたとして、現にこの私の生活を支えている、衣服や食物や住居やこの言葉が、本当に素朴で透明な貝殻のようにぼくを包んでいる世界的な情況と切り放されてなおかつ島宇宙に生存しているか。皆、またいったんは引き寄せて間近に見えるかと思った怪物の姿から神妙に後退して、高い高い塔の上にあがり、町の明かりの明滅を見て感傷に胸を痛めようとしている。ジイはまた塔に昇りそこで生きる。詩を紡ぐ。それを嫌うものたちは直感に過去の意匠の理論をまとって、別の塔の上で決して自分の歩調を乱すことない闘争を演じる。それをまた、一つの生でないと言えないし、どのような言葉によっても批判し得ない。しかし、情況は滝の水のように落下していき、僕の歩調は乱れざるをえない。僕は簡単にやっつけられる。主体や、自由意志を攻撃できるように、理想や世界革命を攻撃できるように。けれどもあの高い塔の上にいる人たちは、まさにその塔を支えている大地に起こっている個々の生を嘗めている。
 人はなぜ、希有な文学の誕生を期待するのか、人はなぜ文学を恐れるのか。なぜ人は希有な政治の誕生を期待するのか、なぜ政治を恐れるのか。
 僕はグローバリズムや理想について一切語らないが、僕につながる世界についてその問題の端々に浮き上がる素朴な問題を解決していくことは出来る。