改善・改革を阻害する人間の特性として3つの関所がある。「文化の関」「認識の関」「感情の関」である。人間には本来、自由な思考を自ら妨げ、改善・改革を阻害する特性が備わっている。この特性を知ることで、柔軟なアイデアを発想する糸口を探ってみたい。
1. 「文化の関」
「文化の関」とは、生まれ育った環境、文化、習慣、価値観などの枠が、柔軟なアイデアの発想を妨げることをいう。次の事例を読んで考えてもらいたい。
道からは陽炎が立ち昇るほど暑い夏の日のこと。急な上り坂を1人の青年と1人の老人が、汗だくになりながらシャツ1枚の姿で重いリヤカーを引いている。青年と老人は親子である。しかし、老人は父親ではないと言う。2人の関係は一体どんな関係であろうか。
上の事例を分析してみよう。
(2人=親子)+(老人≠父親)=2人は親子であって、老人は父親ではない。
つまり、母親と、息子が2人の関係である。しかし、この話を聞いた時、瞬時に2人の関係を息子と母親であると見抜ける人は少ない。なぜなら、私たちには、夏の暑い日の重労働は男の仕事であるという、固定観念で枠にはめてしまう習性があるからである。
このような習性から自由になるためには、事実を正確に把握する努力を行なう必要がある。上の事例でいえば、青年と老人それぞれと対話することが重要と言える。対話を通して、「枠にはめたい」という固定観念を払拭し、事実を正確に把握することが可能となる。
2. 「認識の関」
次に、「認識の関」について考えてみる。「認識の関」とは、普段、何気なく毎日目にしているものでも、実際には良く認識されていない、という人間の特性を指すものである。
例えば、毎日目にしている腕時計の絵を、その時計を見ずに描いてみる。おそらく、大多数の人は、文字盤の種類など、正確に描写することが難しいはずである。極端な例では、アナログの時計をデジタル時計で描写する人も出てくる。
このように、普段、頻繁に目にしているものでも、実は良く目にしていない、良く認識していない、という特性が人間には備わっている。
「認識の関」を克服し、柔軟なアイデアを発想するためには「よく見る」ということが何よりも大切となる。そのための補助ツールとして、チェックリスト等を用意し、周囲の状況に惑わされることなく、正確な情報を見るような努力を行うことが重要である。
3. 「感情の関」
3つ目の関所は、「感情の関」である。「感情の関」とは、間違いをおかしたら笑われてしまう、新しいことに挑戦するのは怖い等の感情が、柔軟なアイデアの発想を拒んでしまうことである。例えば次のような方法で「感情の関」を見ることが出来る。
最初に白紙の紙に適当な大きさの円をかいてもらい、その後に、目を閉じた状態で、最初に描いた円をなぞってもらう。すると、大多数の人は次のような円を描くことになる。
ここで注目すべきことは、目を閉じてなぞった円が、最初に描いた円よりも小さく描写される傾向がある、ということだ。目を閉じた先が見えない状況では、多くの人が慎重にならざるを得ない。同じことが結果の見えない新しいことに挑戦する際にも言える。
「感情の関」を克服するためには、先行きの見えない状況を、可能な限り推測可能な状況にすることである。そのために物事を計画立てて進めることや、他人の意見を受け入れるルールを設定することなどが効果的となる。
4. 改善・改革を実現するために
ここまで見てきたように、人間には本来的に3つの関所が備わっており、それらは、新しい発想や、これまでとは違う新たな環境を受け入れる際の阻害要因になる。これらの関所を克服し、柔軟なアイデアの発想による改善・改革を実現するためにはどうすれば良いか。例えば、アイデア発想技法のひとつであるブレーン・ストーミング法では、批判厳禁、自由奔放、アイデアの質より量を、アイデアの改善結合という4つのルールを設定し、関所を克服しようとしている。
関所克服のために、こういったアイデア発想技法を用いることは有効である。ただ、アイデア発想技法に頼らずとも、柔軟なアイデアを発想することは可能である。それは、多くの人との間で「良く話す」「良く見る」「良く聞く」ということだ。
「文化の関」は個々人の育った環境、文化、時代背景などが固定観念として新たな発想を拒む、というものである。それは、自分とは異なる価値観を持つ者との間で「良く話す」ことにより克服ができる。
「認識の関」は、周囲の状況に惑わされて問題の存在に気づかない、自分の作った条件に縛られ問題を誤って捉えてしまう、というものである。これは、多くの人の視点で「良く見る」ということで克服ができる。
「感情の関」は、先が見えない状況において新しいことに挑戦する不安や、自分のアイデアが他人にどう評価されるか分からない不安によって生じるものである。これは、多くの人の話を「良く聞く」ことによって克服ができる。
ひとりで考え思い悩んでいたことが、誰かに相談したら簡単に解決した、ということはよくある話である。人間にはアイデアを拒む特性とともに、アイデアを発想する能力が必ず備わっている。個々人の有する考え方や、その他の様々な差異は、それらが融合することで多様なアイデアを生み出すことを可能とする。
希望のないところには、絶望がないように、不自由のないところには自由もない。3つの関所とは、いわば思考の不自由さの根拠である。それは、不自由な思考の根拠であるがゆえに、自由な思考を可能とする根拠となる。私たちは、自分の中に存在する3つの関所を意識することで、その関所を超えるイメージを持つことが出来る。誰もが思考の不自由さを持つが故に、誰もが自由な思考の可能性を有しているとも言えるのである。(2009)